コラム

column

切土と盛土の基礎知識!違いやメリット、注意点を解説します

2024年04月25日

切土と盛土は土木工事や造成工事における基本的な工法です。
本記事では、これらの違いやメリット、注意点について簡単ながら解説していきます。

切土と盛土の基礎知識!違いやメリット、注意点を解説します

切土とは

切土は土地の一部を削り取ることで平らにする土木工事の一種です。
山や丘など高低差のある場所を平らにする際に用いられます。
切土の工事手順は事前の計画立案から始まり、切り取る土量の計算、実際の掘削、切り取った土の運搬等が含まれます。

国土地理院の地図やcivil3dなどの専門ソフトウェアを使用して精密に計画されることが一般的です。
切土には適切な勾配(安定勾配)の確保が重要であり、不適切な勾配だと土砂崩れの危険性が高まります。

盛土とは

盛土は、地形を高くするために別の場所から運ばれてきた土砂を積み上げる工事を指します。
主に土地を整備する際や、擁壁の背後を埋めるためなどに行われる工法です。
切土とは逆に、低地や凹地の部分を高くする目的で行われます。

盛土もまた、土砂の種類や盛り上げ方、適切な勾配の維持など、細心の注意が必要です。
盛土工事では、水はけの悪化や地盤沈下を避けるための対策が特に重要になります。

切土と盛土の違い

切土が高い地形を削って平らにする作業であるのに対し、盛土は低い地形に土砂を積み上げて高くする作業です。
具体的な用途や目的に応じて、これらの工法は選ばれます。
また、工事の際にはそれぞれ異なる技術や知識が要求されるため、専門家の間でも切土と盛土は明確に区別されています。

切土のメリット

切土の主なメリットは、土地の有効利用を可能にする点にあります。
高低差が大きい土地でも、切土を行うことで平らな土地を確保し、建築物の建設や農地などの利用が可能になります。

また、不要な土砂を別の場所での盛土材料として再利用することもでき、資源の有効活用にもつながります。

盛土のメリット

盛土では、土地の形状を自由に変えることができるため、設計の自由度が高くなります。
また、盛土を行うことで水はけが改善される場合があり、洪水リスクの軽減にもつながります。
さらに、不要な土砂を用いることで、建設コストの削減にも貢献します。

切土と盛土の利用例

切土と盛土は、道路建設、住宅地開発、公園造成など、多岐にわたるプロジェクトに利用されています。
例えば、山間部に道路を建設する際には切土が、河川の堤防を高くする際には盛土がそれぞれ用いられます。
また、現代の都市開発においても、これらの技術は欠かせないものとなっています。

切土の具体的な利用方法

切土は土地を効率的に活用するための重要な技術です。

ここでは、土地整備、建設プロジェクト、農業分野での切土の具体的な利用方法とその工事手順、安全管理について具体的に見ていきます。

土地整備における切土

土地整備において切土は不可欠です。
例えば、住宅地開発においては、土地の高低差をなくし、建築物を建てやすい平らな地形を作り出します。
この過程では、地図記号や図面を用いて計画が練られ、切土の許可申請が行われます。
土量計算や勾配の計画も重要な工程であり、専門的な知識が求められます。

建設プロジェクトにおける切土

建設プロジェクト、特に道路や橋梁の建設において切土は頻繁に行われます。
切土によって山間部に新たな道路を作り出すことができ、地域のアクセス向上に貢献します。

切土工事では、事前の土量計算や図面作成が重要であり、土壌汚染対策法に基づく適切な処理が求められる場合もあります。

農業分野における切土

切土は農業分野でも用いられます。
例えば、段々畑を作る際には、山や丘を切り開いて平らな耕作地を作り出します。
こうした切土作業には、安定勾配の保持が特に重要であり、正確な土量計算や勾配計画が必要です。

切土の工事手順

切土の工事手順には、地形調査、計画立案、許可申請、土量計算、実際の掘削、土砂の運搬・処理などが含まれます。
特に、国土地理院の地図や図面を参照しつつ、計画を詳細に立てることが成功の鍵を握ります。また、法面整形や植生シート、植生マットを用いた施工も一般的です。

切土作業時の安全管理

切土作業時の安全管理には、適切な施工方法の選定、工事現場の安全対策、土砂崩れや地盤沈下への対策が含まれます。

作業員の安全教育や機械操作の安全確保も重要で、地盤の安定性を確認しながら慎重に作業を進める必要があります。
専門的な知見と経験に基づく計画と管理が切土工事の成功には不可欠です。

切土と盛土のメリット比較

切土の経済性

切土は不要な土砂を取り除くことで、土地を平坦にしやすくします。
平坦な土地は建設や農耕に適しており、土地利用の効率が向上します。

切土により生まれた空間は、地下駐車場や基礎工事に利用されることもあり、コストを削減できるでしょう。
しかし、掘り出された土砂の処理や運搬には費用が発生するため、総合的な経済性を検討する必要があります。

盛土の経済性

盛土は低地や不整地を利用しやすくしますが、必要な土砂を確保し、運搬するコストが発生します。
また、盛土による地形の変更は、土地利用の幅を広げる一方で、盛土部分の圧縮や固定による追加費用が必要になる場合もあります。
盛土の経済性は、利用する土地の価値や将来の利用計画に大きく左右されるでしょう。

切土の持続可能性

切土は自然な地形を活用し、地形の大幅な変更を避けるため、生態系への影響が比較的少ないとされています。
しかし、大量の土砂移動はともなると環境への負荷も大きく、適切な水管理や植生の保護が必要です。

切土から出た余剰土砂は、他の建設プロジェクトでの利用や、植生シート・植生マットを用いた法面整形に活用することが持続可能性を高めます。

盛土の持続可能性

盛土は利用可能な土地を増やすメリットがありますが、盛土によって生じる地盤沈下や水はけの悪化は注意が必要です。
切土同様、植生シート・植生マットを使用し、盛土面の安定化を図ることや、適切な排水設計が持続可能な盛土工事を実現します。
また、盛土に使用される土砂は、近隣の工事現場からの再利用など、持続可能な素材の選定が重要です。

切土と盛土の組み合わせによるメリット

切土と盛土を適切に組み合わせることで、余剰土砂の有効活用が可能になり、工事全体のコスト削減に繋がります。
この組み合わせにより、土壌流失の抑制や周辺環境への負担軽減も期待できます。
さらに、切土と盛土を組み合わせることで、地形を自然に近い形で保持しながら、必要な土地形状を形成できるでしょう。

注意点と対策

切土工事の注意点

切土工事では、安定勾配の確保が重要です。過度な切土は斜面崩壊のリスクを高め、人の安全や周辺環境に影響を及ぼす可能性があります。
また、施工中の土砂の管理や、周辺住民への情報提供も必要です。

盛土工事の注意点

盛土工事では、使用する土砂の質や圧縮具合に注意が必要です。
不適切な盛土は地盤沈下を招き、建築物の損傷や、水はけの悪化を引き起こす可能性があります。
また、盛土の高さや斜面の勾配も、安全基準に適合していなければなりません。

環境への影響

切土盛土工事は自然環境に直接影響を及ぼすため、事前に環境影響評価を行い、生態系への負担を最小限に留めることが重要です。
余剰土砂の処理方法や、施工に伴う水質汚染の防止も検討しましょう。

地盤沈下への対応

地盤沈下のリスクを減らすためには、盛土前に地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良を実施することが効果的です。
また、盛土の圧縮固定には時間が必要であるため、工事のスケジュール計画に十分な猶予を取ることが望まれます。

防災対策

切土盛土工事における防災対策として、斜面の安定性確保が最も重要です。
樹木の植栽や植生マットの使用による斜面保護、適切な排水設備の設置など、土砂崩壊や土石流のリスクを減少させる対策が必要です。

まとめ

切土と盛土は土木工事において不可欠な作業であり、それぞれにメリットと注意点があります。
経済的かつ持続可能な工事を実施するためには、切土と盛土を適切に計画し、環境や安全への配慮を怠らないことが重要です。
適切な土砂の利用と管理により、効率的かつ環境に優しいプロジェクト実行が可能になります。